top of page

Curruclum Vitae

宮本 一行 Kazuyuki Miyamoto

1987年10月20日、千葉県生まれ

◯環境芸術学会 正会員 ◯日本サウンドスケープ協会 準会員
 

■研究・教育活動

2010年4月1日〜2012年3月31日:武蔵野大学 環境学部 環境学科、非常勤嘱託職員(教育)

2012年4月1日〜2017年3月31日:武蔵野大学 環境研究所、職員

2014年4月1日〜2017年7月31日:武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科、特別講師

2017年4月1日〜2021年8月31日:秋田公立美術大学、大学院助手

2018年10月1日〜2019年3月31日:武蔵野大学工学部建築デザイン学科、研究支援職員

2021年9月1日〜現在:札幌大谷大学芸術学部美術学科、専任講師
 

■著書

2014年5月:『Sounds of Weather』武蔵野美術大学・RMIT財団、分担執筆

2017年3月:『ここにある音 ここからはじまる 茅野市美術館の音風景』茅野市美術館、分担執筆

2021年5月:『Outer Edge / 知覚の外縁』Outer Edge Book Design Team、共同執筆


■論文
『景観を想起させる新しい写真技法の考察』

(”Consideration of new photography technique to remind of scene”)、武蔵野大学環境研究所紀要(6)、2017年、日本語、単著
 

『デジタルカメラにおける新しいピクトリアリスムの写真制作:《宮本一行個展 仮説の風景》の制作を事例として』

("The art work of new pictorial photography by digital camera")、秋田公立美術大学研究紀要(5)、2018年、日本語、単著


『芸術分野を解析対象とする芸術情報学の紹介』
​("Introduce to art-informatics that analyses the art field by information technology")、映像情報メディア学会技術報告(44-10)、2020年、日本語、共著


『音響芸術がもたらす新たな聴取:20世紀以降の芸術音楽から音響芸術への変容』

("The new hearing with sound art: Transformation of classical music to sound art after the 20th century")、秋田公立美術大学研究紀要(7)、2020年、日本語、単著

『「流れ橋」との身体的対話:「京都:Re-Search 2020 in 八幡」での実践報告』

(The physical dialogue with "Nagarebashi": Practice report on "Kyoto Re-Search 2020 in Yawata")、秋田公立公立美術大学研究紀要(8)、2021年、日本語、単著

 

『里山の音風景から導く環境芸術:《Performance on Installation》-インスタレーション作品上でのサウンド・パフォーマンス』(査読付き)
(The environmental art derived from the soundscape of Satoyama : Sound Performance "Performance on Installation")、環境芸術学会誌(26)
、2021年、日本語、共著

■Misc

『都市の音環境における人の足音に関する研究』

(“The study on footsteps of human in urban soundscape”)、武蔵野大学卒業研究概要書、2009年、日本語、単著
 

『一般的なカメラによる SPAD 値の推定方法に関する研究』

("Study on estimation method of SPAD value using digital camera")、情報処理学会 第80回全国大会講演論文集​、2018年、日本語、共著


『かみこあにプロジェクト2018の開催報告:秋田県北秋田群上小阿仁村で開催されている地域プロジェクト』

("Report on Kamikoani Project 2018")、環境芸術(21)、2018年、日本語、単著


『Recording of AKITA Project:秋田空港の壁面を活用した展示空間の創出』
("Recording of AKITA Project")、秋田公立美術大学研究紀要(6)、2019年、日本語、共著

 

『感覚風景の陰影:KEAT2019|小砂環境芸術祭での実践報告』

("Shade of sense scenery")、環境芸術(23)、2019年、日本語、単著

『比叡山中にて実施したサウンド・パフォーマンスの紹介』
("Introduce to sound performance at Mt. Hieizan")日本サウンドスケープ協会2020年度春季研究発表会論文集、2020年、日本語、単著

『接触の形跡:音と光を用いたインスタレーションの創出』
("Trace of the Contact")、環境芸術(25)、2020年、日本語、単著


 

■講演・口頭発表

2010年10月:「国際コンテナ展入賞者トークイベント」東京デザイナーズウィーク、明治神宮外苑、東京

2014年7月:「サウンドスケープデザインの実践」ワールドリスニングデー、FORUM世田谷、東京

2015年9月:「IMMギャラリートーク」アーツカウンシル東京、千住曙町空き家、東京

2015年9月:「トロールの森 アーティストトーク」トロールの森実行委員会、都立善福寺公園、東京

2017年9月:「仮説の風景 ギャラリートーク」平成29年度秋田県若手アーティスト育成支援事業、アトリオン、秋田
2018年10月:「かみこあにプロジェクト2018の開催報告」環境芸術学会第19回大会、東京藝術大学、東京

2019年4月:「KEAT アーティストトーク」KEAT実行委員会、旧馬頭西小学校、栃木

2019年10月:「感覚風景の陰影」環境芸術学会第20回記念大会、道上寺、東京
2020年2月:「音風景との協奏」複合芸術会議2020愛知セッション、アートラボあいち、名古屋
2020年6月:「比叡山中にて実施したサウンド・パフォーマンスの紹介」日本サウンドスケープ協会、オンライン開催
2020年11月:「接触の形跡」環境芸術学会第21回大会、オンライン開催

2021年3月:「インスタレーションにおける共感覚的知覚に関する研究」秋田公立美術大学競争的研究費報告会、オンライン開催

2022年3月:「音と聴取のための芸術実践:作品《共振する躯体》を事例として」複合芸術会議2022:複合芸術の幻影、オンライン開催

2022年5月:「共振する躯体」環境芸術学会2022年度春季研究発表大会、オンライン開催
2022年5月:「「Outer Edge / 知覚の外縁」の制作報告」
環境芸術学会2022年度春季研究発表大会、オンライン開催

■学会活動
2016年:「けんちく広場–子どもの建築ワークショップ」運営支援、日本建築学会子ども教育支援建築会議、建築会館、東京

2017年:「けんちく広場–子どもの建築ワークショップ」運営支援、日本建築学会子ども教育支援建築会議、建築会館、東京

2019年:「環境芸術学会第20回記念大会」実行委員会、環境芸術学会、道上寺、東京
2020年:「環境芸術学会2019年度役員改選のための選挙管理委員担当」、環境芸術学会
2020年:「事務局担当」、環境芸術学会(現在に至る)
2020年:「広報委員担当」、環境芸術学会(現在に至る)

2020年:「環境芸術学会第21回大会」実行委員会、環境芸術学会、オンライン開催

2021年:「環境芸術学会2021春季大会」実行委員、環境芸術学会、オンライン開催

2021年:「環境芸術学会第22回大会」実行委員会、環境芸術学会、オンライン開催

 

■社会貢献活動

2009-2013年:「音風景ワークショップ」運営支援、地域をみつめるプロジェクト、茅野市美術館、長野

2012年:「森の音のタカラさがし」運営支援、森と木に包まれる月間、小田原市いこいの森、神奈川
2013-2014年:「PLAY with Soundscape -音風景の可能性-」アートディレクター、茅野市民館・茅野市美術館、長野
2014年:「サウンドウォーク」ワークショップ講師、ワールドリスニングデー、FORUM世田谷、東京

2017年:「音風景ワークショップ」ワークショップ講師、秋田県立栗田支援学校・秋田公立美術大学付属高等学院、秋田
2017年:「かみこあにプロジェクト2017」運営支援、秋田県北秋田群上小阿仁村、秋田

2018年:「平成30年度秋田県若手アーティスト育成支援事業」運営支援、秋田総合生活文化会館・美術館アトリオン、秋田

2018年:「かみこあにプロジェクト2018」アートディレクター、秋田県北秋田群上小阿仁村、秋田
2019年:「かみこあにプロジェクト2019」アートディレクター、秋田県北秋田群上小阿仁村、秋田

■作品賞

2008年:「Tokyo Designers Week International Container Museum」入賞、東京デザイナーズウィーク
2009年:「DDAディスプレイデザイン賞」協会特別賞、日本ディスプレイデザイン協会

2009年:「第43回SDA賞」小型サイン部門入選、日本サインデザイン協会

2009年:「神戸ビエンナーレ2009」グリーンアート展奨励賞、神戸ビエンナーレ組織委員会事務局

2009年:「HKDA Asia Design Award 09」空間部門銅賞、Hong Kong Designers Association (中国)

2010年:「エイブル×dezeen×TDW 国際コンテナ展」入賞、東京デザイナーズウィーク・エイブルパートナーズ

2012年:「DSA日本空間デザイン賞2012」優秀賞、日本空間デザイン協会

2012年:「DSA日本空間デザイン賞2012」協会特別賞、日本空間デザイン協会

2012年:「DSA日本空間デザイン賞2012」入賞、日本空間デザイン協会

2012年:「AACA第1回国際コンペティション」入選、日本建築美術工芸協会

2012年:「Asia Award in Student Exhibition」作品賞ノミネート、東京デザイナーズウィーク

2013年:「DSA日本空間デザイン賞2013」審査員賞、日本空間デザイン協会

2013年:「DSA日本空間デザイン賞2013」協会特別賞

2013年:「第47回SDA賞」研究・開発・実験部門入選、日本サインデザイン協会

2013年:「うづのみ芸術祭2013」プロポーザル入選、うづのみ芸術祭実行委員会

2014年:「2013アジアデジタルアート大賞」動画部門入賞、アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA

2014年:「DSA日本空間デザイン賞2014」協会特別賞、日本空間デザイン協会

2014年:「DSA日本空間デザイン賞2014」商業・サービス空間部門入選、日本空間デザイン協会

2014年:「うづのみ芸術祭2014」プロポーザル入選、うづのみ芸術祭実行委員会

2014年:「AsiaAward in School Exhibition」入賞、東京デザイナーズウィーク

2015年:「Core77 Design Awards」優秀賞、Core77 (ニューヨーク)

2015年:「第2回テラダ・アート・アウォード」ファイナリスト、株式会社寺田倉庫

2015年:「DSA日本空間デザイン賞2015」協会特別賞、日本空間デザイン協会

2015年:「DSA日本空間デザイン賞2015」エンターテイメント&クリエイティブ・アート空間部門入選、日本空間デザイン協会

2015年:「トロールの森2015」プロポーザル入選、トロールの森実行委員会

2015年:「ロンドン国際クリエイティブコンペティション」佳作、LICC - London International Creative Competition

2015年:「Design for Asia Awards」銀賞、Hong Kong Designers Association (中国)

2016年:「2015アジアデジタルアート大賞」インタラクティブアート部門入賞、アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA

2016年:「A' Design Awards 2015」銀賞、A' Design Award and Competition(イタリア)

2016年:「The 9th International Design Awards」銀賞、IDA International Design Awards(ロサンゼルス・バンコク)

2016年:「American Architecture Prize」佳作、APP - American Architecture Prize(アメリカ)
2019年:「KEAT2019」那珂川町観光協会長賞、KEAT実行委員会
2020年:「2019アジアデジタルアート大賞」インタラクティブアート部門優秀賞、アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA

2022年:「DSA日本空間デザイン賞2021」Short List選出、日本空間デザイン協会

■雑誌等掲載

2008年12月:《Photon Garden》『新建築2008年12月号』(新建築社)

2009年10月:《Trans Flowers》『美術手帖2009年11月号』(美術出版社)

2009年12月:《Photon Garden》『HKDA Asia Design Awards 09』(Victionary)

2009年12月:《Photon Garden》『年鑑日本の空間デザイン2010』(六曜社)

2010年8月:《Trans Flowers》『港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ2009』(美術出版社)

2012年11月:《SOLOR CARPET》『The Time is now : Public Art of the Sustainable City Land Art Generator Initiative – UAE』(Page One Publishing)

2012年12月:《Architectural Pod》『年鑑日本の空間デザイン2013』(六曜社)

2012年12月:《surround graffiti》『年鑑日本の空間デザイン2013』(六曜社)

2013年10月:《Rook With It…》『商店建築201 3年10月号』(商店建築社)

2013年12月:《Pattern》『年鑑日本の空間デザイン2014』(六曜社)

2014年1月:《Mt. Mikuni》『2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』(アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA実行委員会)

2014年3月:《Rook With It…》『建築と社会2014年4月号』(日本建築協会)

2014年5月:《heap of time》『Sounds of Weather』(武蔵野美術大学、RMIT財団)

2014年5月:《Dam for Bass Trombone the Laptop》『Sounds of Weather』(武蔵野美術大学、RMIT財団)

2014年5月:《Trombone and Water》『Sounds of Weather』(武蔵野美術大学、RMIT財団)
2014年12月:《Scale》『年鑑日本の空間デザイン2015』(六曜社)

2014年12月:《Eddy》『年鑑日本の空間デザイン2015』(六曜社)

2015年12月:《Scroll Hut》『Design for Asia: DFA Awards』(Hong Kong Design Centre)

2015年12月:《Reverb Scape 2015》『年鑑日本の空間デザイン2016』(六曜社)

2015年12月:《Scroll Hut》『年鑑日本の空間デザイン2016』(六曜社)

2016年2月:《Reverb Scape 2015》『2015アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』(アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA実行委員会)

2016年3月:《Zenpukuji Pond》『トロールの森2015』(トロールの森実行委員会)

2016年3月:《Elephant shower》『スマートイルミネーション横浜2015(』スマートイルミネーション横浜実行委員会)

2016年5月:《Scroll Hut》『Winner Designs 2015-2016 Bundle』(A' DESIGN AWARD AND COMPETITION)

2018年3月:「宮本一行個展 仮説の風景」『秋田県若手アーティスト育成支援事業 カタログ 2017』(秋田県文化振興課)

2019年10月:《感覚風景の陰影》『環境芸術第20会記念大会号』(環境芸術学会)

2020年2月:《Transition》『2019アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA』(アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA実行委員会)

2021年3月:《「流れ橋」との身体的対話》『京都 : Re-Search 2020 実施報告書』(京都 : Re-Search 実行委員会)

2022年3月:『共振する躯体』『ALTERNATIVE KYOTO 実施報告書』(京都 : Re-Search 実行委員会)

■パブリックコレクション

2010年4月:バスラッピングデザイン《モザイクの果実が彩ふ》、西東京市—三鷹市—武蔵野市(コラボレーション)
2014年6月:サウンドスケープ・デザイン《献水プロジェクト》、新宿瑠璃光院白蓮華堂、東京(コラボレーション)

2017年11月:サウンドスケープ・デザイン《coMiMinication -森の音-》、目黒セントラルスクエア森の広場、東京(コラボレーション)

2019年6月:アートワーク《感覚風景の陰影》、栃木県那須郡那珂川町小砂

■展覧会等出展

2008年10月:「東京デザイナーズウィーク」、明治神宮外苑、東京(国際コンテナ展/プロジェクト、音響担当)

2009年9月:「関東バスラッピングデザイン」、西東京市—三鷹市—武蔵野市(2016年度まで常設/プロジェクト)

2009年10月:「神戸ビエンナーレ」、メリケンパーク、兵庫(グループ展/プロジェクト、基本構想・設計)

2009年12月:「DesCours」、カロンデレト通り、アメリカ(国際建築展/プロジェクト、音響担当)

2010年3月:「JAPAN SHOP」、東京国際展示場、東京(プロジェクト/グループ展)

2010年7月:「COME HOME」展、カウントダウンギャラリー桃園画廊、東京(個人/グループ展)

2010年9月:「チケットの予約」展、九段下ギャラリーCORSO、東京(グループ展)

2010年10月:「港」展、ギャラリーSEPTIMA、東京(グループ展)

2010年10月:「東京デザイナーズウィーク」、明治神宮外苑、東京(MU+A/グループ展)

2011年2月:「浮遊する光景の中へ」展、パナソニックセンター東京、東京(EP3/企画展)

2012年3月:「Burrowed Landscape in Melbourne」、RMITイベントスペース、オーストラリア(RMIT+MAU/グループ展)

2012年10月:「AACA第1回国際コンペティション」展、建築会館、東京(MU+A/グループ展)

2012年10月:「Sounds of Weather」展、金王八幡宮、東京(RMIT+MAU/グループ展)

2012年10月:「東京デザイナーズウィーク」、明治神宮外苑、東京(EP3/グループ展)

2013年3月:「JAPAN SHOP」、東京国際展示場、東京(EP3/グループ展)

2013年11月:「うづのみ芸術祭」、山中湖交流プラザきらら、山梨(グループ展)

2013年11月:「ハモニカ・チャレンジマルチェ」、吉祥寺ハモニカ横丁、東京(EP3/出店)

2013年12月:「ライティング・オブジェ」、東京ビルTOKIAガレリア、東京(EP3/グループ展)

2014年1月:「アジアデジタルアート大賞」展、福岡アジア美術館、福岡(グループ展)

2014年2月:「イミグレーション・ミュージアム・東京」、日の出団地スタジオ、東京(コラボレーション展)

2014年3月:「JAPAN SHOP」、東京国際展示場、東京(コラボレーション/グループ展)

2014年3月:「PLAY with Soundscape -音風景の可能性-」、茅野市美術館、長野(プロジェクト展)

2014年10月:「東京デザイナーズウィーク」、明治神宮外苑、東京(コラボレーション/グループ展)

2014年11月:「うづのみ芸術祭」、山中湖交流プラザきらら、山梨(グループ展)

2014年12月:「ライティング・オブジェ」、東京ビルTOKIAガレリア、東京(コラボレーション/グループ展)

2015年1月:「Perceptual Domain Group Show」、茅野市美術館、長野(グループ展)

2015年2月:「イミグレーション・ミュージアム・東京」、日の出団地スタジオ、東京(プロジェクト展)

2015年3月:「JAPAN SHOP」、東京国際展示場、東京(コラボレーション/グループ展)

2015年4月:「Tortona Design Week」、Visconti Pavilion、イタリア(コラボレーション/グループ展)

2015年5月:「池袋アートギャザリング」、東京芸術劇場、東京(コラボレーション/グループ展)

2015年9月:「イミグレーション・ミュージアム・東京」、千住曙町古家、東京(プロジェクト展)

2015年10月:「スマートイルミネーション横浜」、象の鼻パーク、東京(コラボレーション/グループ展)

2015年11月:「トロールの森」、都立善福寺公園上池周辺、東京(グループ展)

2015年11月:「西荻アートスクランブル」展、ギャラリー494、東京(グループ展)

2015年12月:「Business of Design Week」、Hong Kong Convention and Exhibition Centre、中国(コラボレーション/グループ展)

2015年12月:「ライティング・オブジェ」、東京ビルTOKIAガレリア、東京(コラボレーション/グループ展)

2016年2月:「けんちく広場 子どもの建築ワークショップ」展、建築会館1Fギャラリー、東京(コラボレーション展)

2016年3月:「アジアデジタルアート大賞」展、福岡アジア美術館、福岡(コラボレーション/グループ展)

2016年3月:「JAPAN SHOP」、東京国際展示場、東京(コラボレーション/グループ展)

2016年6月:「A’ Winners’ Exhibition」、"MOOD" Ex Chiesa di San Francesco、イタリア(コラボレーション/グループ展)

2016年7月:「Award Winning Designs Exhibition」、Cube design museum、オランダ(コラボレーション/グループ展)

2016年9月:「Festival of Architecture and Interior Designing Conference」、The Lalit Mumbai、インド(コラボレーション/グループ展)

2016年9月:「Bologna Design Week」、​Palazzo Zambeccari、イタリア(コラボレーション/グループ展)

2016年10月:「イミグレーション・ミュージアム・東京」、仲町の家、東京(プロジェクト展)

2016年11月:「Shenzhen International Industrial Design Fair」、Shenzhen Convention & Exhibition Centre、中国(コラボレーション/グループ展)

2016年12月「Festival of Architecture and Interior Designing Conference」、Hotel Lalit Exposition Centre、インド(コラボレーション/グループ展)

2017年2月:「けんちく広場 子どもの建築ワークショップ」展、建築会館1Fギャラリー、東京(コラボレーション展)

2017年7月:「Recording of Akita Project」、秋田空港手荷物受取所、秋田(プロジェクト展)

2017年8月:「かみこあにプロジェクト」、上小阿仁村八木沢集落、秋田(グループ展)

2017年9月:「仮説の風景 recording of akita」、秋田総合生活文化会館・美術館アトリオン、秋田(個展)

2017年10月:「Recording of Akita Project」、秋田空港手荷物受取所、秋田(プロジェクト展)

2017年10月:「県民作品展」、秋田県立美術館県民ギャラリー、秋田(グループ展)

2017年11月:「Recording of Akita Project」、秋田空港カフェラウンジ、秋田(プロジェクト展)

2017年12月:「Recording of Akita Project」、秋田空港手荷物受取所、秋田(プロジェクト展)

2018年1月:「ACTアート大賞」展、アートコンプレックスセンター東京、東京(グループ展)
2018年5月:「Waterscape」展、ココラボラトリー、秋田(2人展)

2018年8月:「かみこあにプロジェクト」、上小阿仁村八木沢集落及び旧沖田面小学校、秋田(グループ展)

2019年4月:「KEAT 小砂環境芸術祭2019」、旧馬頭西小学校、栃木(グループ展)

2019年6月:「かみこあにプロジェクト2019 Pre-Exhibition」​、フォンテ秋田、秋田(プロジェクト展)
2019年8月:「かみこあにプロジェクト2019」、上小阿仁村旧沖田面小学校、秋田(プロジェクト展)

2019年11月:「~The Narrative of the Shore~」、CASE Space Revolution、タイ(グループ展)
2019年12月:「VOID」、秋田公立美術大学構内、秋田(コラボレーション/企画展)
2020年9月:「京都:Re-Search 2020 in 八幡 成果報告展」、松花堂美術館、京都(グループ展)
2020年10月:「Trace of the Contact/ 接触の形跡」、ギャラリーブルーホール、秋田(個展)

2021年2月:「Outer Edge/ 知覚の外縁」、BIYONG POINT、秋田(コラボレーション/企画展)

2021年10月:「ALTERNATIVE KYOTO:もうひとつの京都」、松花堂庭園・美術館、京都(企画展)

2022年3月:「複合芸術会議2022:複合芸術の幻影」、秋田市文化創造館、秋田(企画展)

■サウンド・パフォーマンス

2010年6月:「APPLES AND ORANGES」アップルストア銀座、東京(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2010年7月:「COME HOME」カウントダウンギャラリー桃園画廊、東京(コラボレーション)

2010年9月:「チケットの予約」九段下ギャラリーCORSO、東京(ソロパフォーマンス)

2010年10月:「港」ギャラリーSEPTIMA、東京(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2011年7月:「The Second Annual Report of Mau Media Art」アップルストア銀座、東京(ソロパフォーマンス)

2011年10月:「チューバと自動車と器楽、声楽のための魚市場 -ねぎま鍋付き」東京中央卸売市場足立市場、東京(コラボレーション)

2011年11月:「Sounds of Weather in Tokyo」六本木スーパーデラックス、東京(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2012年2月:「Sounds of Weather in Melbourne」WEST SPACE、オーストラリア(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2012年4月:「WINDS CAFÉ #184」TORIAギャラリー、東京(コラボレーション)

2014年3月:「PLAY with Soundscape -音風景の可能性-」茅野市民館マルチホールほか、長野(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2014年7月:「World Listening Day」FORUM世田谷、東京(ソロパフォーマンス/コラボレーション)

2015年1月:「Perceptual Domain Group Show」茅野市美術館、長野(ソロパフォーマンス)

2017年6月:「向三軒両隣」秋田公立美術大学大学院棟、秋田(ソロパフォーマンス)

2017年7月:「秋美ポートフォリオ」展秋田公立美術大学付属図書館、秋田(コラボレーション)

2018年2月:「Environmental Assemblage」アラヤイチノーWYKWIT、秋田—ヴロツワフ(コラボレーション)

2018年9月:「上小阿仁音楽散歩」旧沖田面小学校音楽室、秋田(コラボレーション)

2018年9月:「Performance on Installation Yagisawa」上小阿仁村八木沢集落《水稲舞台》、秋田(ソロパフォーマンス)

2018年10月:「ギュギュっと秋の芸文祭」エリアなかまち広場、秋田(コラボレーション)

2019年5月:「Performance on Installation Koisago」旧馬頭西小学校《ひとつながりの長椅子/共生の跡》、栃木(ソロパフォーマンス)

2019年9月:「Performance on Installation Yagisawa 2019」上小阿仁村八木沢集落《山見櫓/八木沢参道》、秋田(ソロパフォーマンス)

2019年11月:「Performance on Installation Bangkok」CASE Space Revolution「~The Narrative of the Shore~ 」、タイ(ソロパフォーマンス)

2019年11月:「Opening Act,」CASE Space Revolution「~The Narrative of the Shore~ 」、タイ(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#01 AUA Platform」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#02 AUA Piloti」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#03 AUA approach」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#04 AUA Symmetry VOID」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#05 AUA Ground」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID#06 ACA Momosada」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID SESSION」秋田公立美術大学、秋田(コラボレーション)
2019年12月:「VOID ECHO POINT WALK」秋田公立美術大学、秋田(ソロパフォーマンス)
2019年12月:「VOID Closing act.」秋田公立美術大学、秋田(コラボレーション)

2020年1月:「Performance on Installation Fukura」山形県飽海郡遊佐町吹浦《十六羅漢像》(コラボレーション)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #01」比叡山 鼠谷川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #02」比叡山 白川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #03」比叡山 白川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #04」比叡山 鼠谷川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #05」比叡山 鼠谷川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2020年3月:「Site Study of Hieizan #06」比叡山 鼠谷川支流、滋賀県大津市山中町(ソロパフォーマンス)
2021年3月:「残響」点線面、秋田県秋田市広面字谷地田(コラボレーション)

2021年3月:「One day of Outer Edge」BIYONG POINT「Outer Edge/ 知覚の外縁」、秋田(コラボレーション)

bottom of page